ビルメンテナンス業界の年収について。この業界で働く方々の給与水準はどのように変化しているのでしょうか?ビルメン業界に詳しい転職エージェントが、ビルメンテナンスの年収や今後について詳しく解説します。
ビルメンテナンスの平均年収
厚生労働省のデータによると、ビルメンの全国の平均年収は433万円です。(厚生労働省)
全国の平均年収が443万円なので、平均年収より若干低いといえます。とはいえ、地域や年齢によってかなり違いがあるので、詳しく見ていきましょう。
ビルメンテナンスの月給の中央値
ビルメンの月給の中央値は25.6万円です。
月給20万円以下の人もかなり多数いる一方、他業界に比べて高所得者が少なく、全体としてかなり稼ぎにくい業界といえるかもしれません。
ビルメンテナンスの年齢別の平均年収
ビルメンは50台前半で最も給料が上がり、平均で486万円になるようです。
ビルメンは年功序列の会社が多い印象ですが、他業界と比べると年齢による年収の差は小さいといえます。
逆の見方をすれば、年齢を重ねたからと言って年収が上がるとは言えない業界とも言えます。
ビルメンテナンスの平均年収の情報が気になる人は
ビルメンテナンスの平均年収に関する情報を、下の記事にまとめました。地域別、資格別の年収など、様々なデータをまとめてあります。
厚生労働省のデータなど信頼できるデータをもとに算出したものなので、ぜひご覧ください。
ビルメンテナンス会社ごとの年収
ビルメン会社は大きく、親会社のない独立系と親会社のある系列系の2つにわけることができます。
系列系のほうが年収が高い傾向があり、平均すると系列系のほうが独立系よりも50万円ほど年収が高いことが分かっています。ビルメンランキングで上位に名を連ねる企業はほぼすべて系列系ビルメン会社になります。
平均年齢 | 平均年収 | |
---|---|---|
大手系列系 | 38歳 | 481万円 |
独立系 | 37歳 | 424万円 |
NECファシリティーズや野村不動産パートナーズなど大手系列系ビルメン会社では、役職につかなくても年収600万円以上を稼げる会社もあります。
ビルメンテナンス業界の今後
結論、本メディアではそこまで大きな変動はないと考えています。理由は下記2つです。
安定した市場規模
ここ数年、ビルメンテナンス業界の市場規模は4兆円前後を推移しており、急激な成長や衰退はない安定した業界だといえます。
市場が大きく伸びていないため、利益にも大きな変化がない企業が多く、採用数や給料にそこまで大きな影響はないと見込んでいます。
詳細はこちらの記事からご確認ください。
しばらく続きそうな買い手市場
厚生労働省の発表によると、全産業平均の有効求人倍率は1.27倍(2022年6月)に対して、ビル管理の有効求人倍率は0.79倍となっています。
わかりやすくすると、ビルメンの求人79件に対して100名が応募している状態なので、希望しても採用されない人が出ている状態です。
業界の急激な成長や、急激な人手不足は現状考えにくいため、引き続き買い手市場が続くと考えています。
AIによる自動化
労働人口の減少に伴う多少の人手不足
今後ビルメンテナンス業界で年収が上がる人の特徴
選任要件を満たせる人
AIによる自動化が進んでも、法律上今まで通り、特定の資格を持った人を配置しないといけない可能性が非常に高いです。
特に下記資格を持っている人は今後も変わらず市場価値が高いと思います。特に電気主任技術者は、ビルメン以外でも需要が高く、持っているだけでかなり仕事の幅が広がるのでお勧めです。
電気主任技術者
ビル管理士
ボイラー技士(特級)
一方、エネルギー管理士や冷凍機械責任者などの資格も選任ポジションがあるのですが、数が少ないため、転職活動をするタイミングでポジションがあるかどうかはかなり運要素が強いかなと思い、上記からは外しました。
マネジメント経験がある人
テクノロジーにより、純粋な設備管理員の人数は減ったり、資格や経験がなくても業務を行える可能性が高まる一方、その人たちをマネジメントする人材の重要度も上がります。
テクノロジーに知見があればベストですが、最悪PCが使えないなど、ITアレルギーがなければ問題ないと思います。
まとめ
ビルメンテナンス業界の平均年収は全国平均より若干低い433万円ですが、地域や年齢によって差があります。月給の中央値は25.6万円で、高所得者が少ない傾向にあります。50代前半で平均486万円となり、年功序列の影響は比較的小さいです。
系列系ビルメン会社は独立系より年収が高く、大手では600万円以上も可能です。市場は安定しており、今後も大きな変動はないと予想されます。特定の資格やマネジメント経験がある人は市場価値が高く、将来性が期待されます。
まずは転職エージェントに無料相談してみよう!
転職エージェント目線で、ビルメンの転職にお勧めの転職エージェントをまとめました。
落ちた企業はしばらく受けられないことも多く、間違った転職活動のせいで、ホワイト企業へ行けるチャンスをつぶしてしまうことはざらにあります。「ビルメンランキング上位の企業に本当は行けたのに…」なんてこともあり得ます。
また、転職エージェントを使うとで企業からネットには上げないでくれと念押しされている情報や、採用過去在籍者の口コミなどを知ることもできます。(私もここにかけない情報がいっぱいあります笑)
転職をすると決めていない方も、情報収集を始めるには早いに越したことはありません。ぜひ転職エージェントを有効活用してください!
コメント