系列系ビルメンの大手、三井不動産ファシリティーズ。未経験で応募できるが学歴で年収が異なるという噂は本当なのでしょうか?
今回は、業界で注目される三井不動産ファシリティーズのビルメン職を徹底解剖します。
会社概要
会社名 | 三井不動産ファシリティーズ株式会社 |
本社 | 東京都千代田区霞が関三丁目8番1号 虎の門三井ビルディング |
設立 | 昭和32年12月18日 |
資本金 | 490百万円 (三井不動産株式会社全額出資) |
従業員数 | 3,921名 (2023年3月末日現在) |
売上 | 372億円(2022年) |
事業内容 | 1.建物とその附帯設備の管理・保全・修繕・更新工事等の請負 2.建物内外の清掃の請負 3.建物内外の保安・警備の請負 4.建物・施設管理に関する運営・全体管理業務の請負 5.建物の保全に関するコンサルティング・調査 6.建物の省エネルギーに関するコンサルティング・調査・運用改善の支援業務等の受託 7.建築工事・管工事・電気工事・電気通信工事・内装仕上工事・塗装工事等の設計、 施工の請負 8.駐車場の管理業務の請負 9.資機材類、什器備品類等の商品販売 10.保有資産の賃貸 11.その他前各号に附帯する一切の業務 |
事業内容
三井不動産ファシリティーズ株式会社は、三井不動産系列のビルメン会社です。ビルメンに限らず、設計や施工、不動産や保険業など幅広いビジネスを展開しています。
三井不動産が親会社ということもあり、系列系の案件が多いほか、駐車場や美術館など、あまりほかの会社では多く手掛けていない案件も多いです。
三井不動産ファシリティーズの採用情報
採用ポジション
採用ページを確認すると、総合職とビルメン職の2つで募集がかかっています。(2023年12月時点)
業務の特徴
大規模オフィスビル・ショッピングセンターなど、三井不動産が保有する施設を担当することが多いようです。比較的大型な施設を担当することが多いかと思います。
業務内容は、一般的なビルメンと同じようです。
必須資格や必須経験
求人票は、経験者向けと未経験者向けの2種類あります。(2023年12月時点)
経験者向けは、建設・不動産業界で何かしらの経験があることが必須になっています。一方未経験者向けの求人は、資格経験不問ですが、20代、特に第二新卒をターゲットにしたものだと推測されます。

エージェントから見た三井不動産ファシリティーズ
学歴によって待遇が異なる
高卒・専門卒・大卒で提示される年収が多少異なります。大手系列系ビルメン会社で、親会社が財閥系などお堅めの企業だと、学歴により入社後の昇進ルートなどが異なるケースもあるので、割とよくある話ではあります。
学歴 | 入社時の年収 |
---|---|
高卒 | 330万円~440万円 |
専門卒 | 340万円~450万円 |
大卒・大学院卒 | 380万円~490万円 |
面接対策は必須
系列系ビルメン会社で応募が多数ある人気企業ということもあり、面接対策は必須です。
未経験者の場合、ビルメン業界で働きたい理由を特にみられる傾向があります。特に電気や設備系のバックグラウンドがない方は、念入りな準備が必要です。
また、大型の商業施設やオフィスビルなどの顧客とのコミュニケーションが発生しやすい物件が多いこともあり、ビルメン経験の有無にかかわらず他ビルメン会社よりもコミュニケーション能力が見られる傾向にあります。伝える内容はもちろんですが、伝え方も非常に重要な企業です。
退職者は他企業よりも少ない印象
早期退職者を含めて、退職者が他ビルメン企業よりも少ない印象があります。面接でコミュニケーション能力が見られていることもあり、コミュ力が高い人が多いためか、人間関係で辞める方は少ない印象です。
福利厚生や資格取得支援なども手厚く、ビルメンからビルマネへのキャリアチェンジなどのスキルアップも目指せることも大きいです。
一方、年収は系列系ビルメン会社にしては比較的低めではあるので、ビルメンとして年収を上げていきたいという方や職人気質の方にはあまりお勧めではないです。
まとめ
三井不動産ファシリティーズのビルメン職に関する調査を締めくくるにあたり、未経験者も含めた幅広い応募者に対するチャンスがあることが明らかになりました。特に、大型施設の管理という重要な役割を担うこの職種は、コミュニケーション能力を重視し、充実した研修とサポート体制を提供しています。しかし、年収面では他の系列系ビルメン会社と比べてやや低めであることも考慮する必要があります。
三井不動産ファシリティーズでのビルメン職は、安定したキャリアを築きたい方やコミュニケーションスキルを活かしたい方には魅力的な選択肢になるかと思います。
まずは転職エージェントに無料相談してみよう!
転職エージェント目線で、ビルメンの転職にお勧めの転職エージェントをまとめました。
落ちた企業はしばらく受けられないことも多く、間違った転職活動のせいで、ホワイト企業へ行けるチャンスをつぶしてしまうことはざらにあります。「ビルメンランキング上位の企業に本当は行けたのに…」なんてこともあり得ます。
また、転職エージェントを使うとで企業からネットには上げないでくれと念押しされている情報や、採用過去在籍者の口コミなどを知ることもできます。(私もここにかけない情報がいっぱいあります笑)
転職をすると決めていない方も、情報収集を始めるには早いに越したことはありません。ぜひ転職エージェントを有効活用してください!